1.購入の動機
2015年にmineoの導入に合わせてXperia ULを購入して使用していました。導入当初はこれでドコモでネットワーク圏外となる地下鉄区間でも問題なくインターネットが利用できると喜んでいたのですが,Xperia ULには大きな欠点がありました。 それは一度4G LTE圏外となるとその後自動で復帰できず、手動で機内モードON→OFFにする必要があること。 昨年12月に通勤経路が変わり,必ず通勤時にこの儀式が必要な状況になりさすがに面倒になってきていました。そこでmineo圏外後に自動復帰できる端末またはルーターを導入しようと思ったわけです。
2016年1月31日日曜日
2015年12月30日水曜日
2015年に購入した端末のメモ
2015年も早くもあと1日。先日今年購入した端末・DAPを確認してみたところ,ほぼ月1のペースの13台でした。
今年は特にあまり無駄な買い物はしないようにと気を引き締めたつもりだったのですが,なぜこんな結果になったのか...。
とりあえず自分用のメモとして,・購入順序,・入手日,・製品名,・購入経緯を書いておきます。
今年は特にあまり無駄な買い物はしないようにと気を引き締めたつもりだったのですが,なぜこんな結果になったのか...。
とりあえず自分用のメモとして,・購入順序,・入手日,・製品名,・購入経緯を書いておきます。
2015年11月15日日曜日
Xperia A (SO-04E) 購入
わけありで急遽何かおサイフケータイが利用可能な端末を調達することに。
購入時に気にしたのは以下のポイント
(1)手持ちのドコモ系MVNO SIMがそのまま利用可能
(2)MVNO SIMでテザリング可能なこと
(3)おサイフケータイ対応
ということでSofmapで税込24,000円強でXperia A SO-04Eを入手。
セットアップ時に行ったことをとにかくメモ
購入時に気にしたのは以下のポイント
(1)手持ちのドコモ系MVNO SIMがそのまま利用可能
(2)MVNO SIMでテザリング可能なこと
(3)おサイフケータイ対応
ということでSofmapで税込24,000円強でXperia A SO-04Eを入手。
セットアップ時に行ったことをとにかくメモ
2015年10月3日土曜日
Nexus 6 購入
1.購入の動機
HTC ONe M8,Motorola moto g (2015)と続けて購入し、やっぱり中華端末と違い出来がしっかりしてるなぁ、変にお金をケチってあれこれ愚痴るより無難な端末を買うべきだなぁと実感。
さて次の端末はNexus 5の2015年版と噂されてるモデルにしようかな、などと思ってたとろにこんな情報が
Snapdragon 810は発熱によるパフォーマンス低下とか機能停止とかの問題聞くしと躊躇していました。まだ高いですしね。 一方、Kraitコアの最新型(最終型?)となるSnapdragon 805を搭載した端末は機種が少ないこともあり、ぜひ手に入れたいと思っていました。
日本で手に入りやすいSnapdragon 805搭載端末といえば、このGoogle Nexus 6かドコモやauから発売されたGalaxy Note Edgeですが、どちらも価格が高く様子見と思ってたところにこの情報! ということで注文することにしました。
HTC ONe M8,Motorola moto g (2015)と続けて購入し、やっぱり中華端末と違い出来がしっかりしてるなぁ、変にお金をケチってあれこれ愚痴るより無難な端末を買うべきだなぁと実感。
さて次の端末はNexus 5の2015年版と噂されてるモデルにしようかな、などと思ってたとろにこんな情報が
Snapdragon 810は発熱によるパフォーマンス低下とか機能停止とかの問題聞くしと躊躇していました。まだ高いですしね。 一方、Kraitコアの最新型(最終型?)となるSnapdragon 805を搭載した端末は機種が少ないこともあり、ぜひ手に入れたいと思っていました。
日本で手に入りやすいSnapdragon 805搭載端末といえば、このGoogle Nexus 6かドコモやauから発売されたGalaxy Note Edgeですが、どちらも価格が高く様子見と思ってたところにこの情報! ということで注文することにしました。
2015年9月23日水曜日
HTC One M8 購入
1.購入の動機
MediaTekのSoCを採用した端末をちょこちょこ購入してみたものの,SoCの出来云々よりも中華な端末メーカーの作りに見かける完成度の低さにうんざり。ふとSAMSUNGとかHTCとかかつて自分がROM焼いて満足して使っていたメーカーの端末の再整備品を探していたら,気にはなっていたHTC One M8を見つけたので入手してみることに。
16GB,EU VERのシルバーグレイで約$320。 わざわざ再整備品なんかに手を出さなくてももっと安く購入できるところはあるかなぁと思います。
HTC One M8は昨年2014年のモデルですが、スペック的にはまだまだ戦力として十分なもの。
http://www.htc.com/uk/smartphones/htc-one-m8/
SoC:Qualcomm MSM8974AB 2.3MHz クワットコア
RAM:2GB
ROM:16GB
MediaTekのSoCを採用した端末をちょこちょこ購入してみたものの,SoCの出来云々よりも中華な端末メーカーの作りに見かける完成度の低さにうんざり。ふとSAMSUNGとかHTCとかかつて自分がROM焼いて満足して使っていたメーカーの端末の再整備品を探していたら,気にはなっていたHTC One M8を見つけたので入手してみることに。
16GB,EU VERのシルバーグレイで約$320。 わざわざ再整備品なんかに手を出さなくてももっと安く購入できるところはあるかなぁと思います。
HTC One M8は昨年2014年のモデルですが、スペック的にはまだまだ戦力として十分なもの。
http://www.htc.com/uk/smartphones/htc-one-m8/
SoC:Qualcomm MSM8974AB 2.3MHz クワットコア
RAM:2GB
ROM:16GB
2015年8月30日日曜日
MOTOROLA moto g(3rd gen.) XT1541 購入
1.購入の動機
2015年7月28日にMotorola Mobilityからmoto X STYLE,moto X PLAY,moto gが発表されました。
2013年に発表されたmoto g,moto Xのそれぞれ3代目になるわけですが,シリーズがデザイン,システムともに手堅い安定感のあるものだったこと,さらにMOTOROLAが製造を担当したNexus 6が,Snapdragon 805という導入事例の少ないSoCを搭載していることが話題にならず「やっぱりNexus」という手堅いものになっていた印象(あくまで印象)から,moto gかmoto Xを所有したいと思っていました。
そんなところに以前何度か利用したことがあるスマートフォンやタブレットなどを扱うお店・Expansysからmoto g(3rd gen.)がちょっとお安いですよというプロモーションメールが。 メール内のリンクから飛ぶとこんな内容
その価格が手ごろだったことと、LTEに対応してLollipop搭載の安定した端末が欲しかったことから購入することにしました。
2015年7月28日にMotorola Mobilityからmoto X STYLE,moto X PLAY,moto gが発表されました。
2013年に発表されたmoto g,moto Xのそれぞれ3代目になるわけですが,シリーズがデザイン,システムともに手堅い安定感のあるものだったこと,さらにMOTOROLAが製造を担当したNexus 6が,Snapdragon 805という導入事例の少ないSoCを搭載していることが話題にならず「やっぱりNexus」という手堅いものになっていた印象(あくまで印象)から,moto gかmoto Xを所有したいと思っていました。
そんなところに以前何度か利用したことがあるスマートフォンやタブレットなどを扱うお店・Expansysからmoto g(3rd gen.)がちょっとお安いですよというプロモーションメールが。 メール内のリンクから飛ぶとこんな内容
その価格が手ごろだったことと、LTEに対応してLollipop搭載の安定した端末が欲しかったことから購入することにしました。
2015年6月7日日曜日
Leagoo Lead 3 購入
1.購入の動機
昨年の夏,Xperia SXが機種編から2年経過し,端末と回線の見直しを考えていた時期に,安くて3G通話と必要最上限のデータ通信ができる程度の予備端末を確保しておこうと考えて入手したのがLagoo Lead 3です。
そのころはMediaTekのCPUがクワッドコアのSoCがMT6589からMT6582に切り替わり始めて,同SoCを採用した端末が大分増え始めた時期だっだので,MT6582を検索キーワードにしてなんとなく選んだ感じですw
登録:
投稿 (Atom)