ラベル GT-P6810 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GT-P6810 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月13日土曜日

Galaxy Tab 7.7にPAC-MAN ROM v23.0.0を導入

Nexus 7(2012)が発表され発売開始となって以降、ネット上で見かける方にも購入されて快適に使用されているという様子を見かけることが多くなってきました。

んじゃワタシもとホイホイ手を出せる身分でもなので、手持ちのGalaxy Tab 7.7 P6810のROMを入れ替えてちょっと気分を変えてみることにします。

Galaxy Tab 7.7は2011年12月に登場した端末だけあって、さすがに最近は新規のROMの開発が見られなくなってきました。検索してみてAndroid 4.3なROMがあるらしい記述は見かけたのですが、ダウンロード先を発見できませんでした。

そこで今回はおなじみxda-developersで見かけたこれを。

[ROM][4.2.2r1]p6800/p6810/i815](22JUL2013 patch)PAC-MAN ROM v23.0.0

ここでPAC-MANとは?と書こうと思ったらきちんと上記スレに記述が。
”PAC stands for ParanoidAndroid + AOKP + CyanogenMod. It is mainly a cm10.1 base rom with the PA features and AOKP settings”だそうですよ。

Paranoid AndroidはCyanogenModベースにAndroid 4.0以降提供されるようになったPhone UI,Phablet UI,Tablet UIなどを再起動なしで切り替える機能を追加したもの。

AOKPはAndroid Open Kang Projectの略で、AOSP(Android Open Software Project)とは別のROMを提供しようするもので、ナビゲーションバーやPieと呼ばれる扇形かのフローティングパネルのカスタマイズができるようになっています。

2013年9月4日水曜日

Galaxy Tab 7.7をディスプレイとして利用する。

Nexus 7(2013)のWi-fi版の発売も開始され、この機会にタブレットを購入なんて人も多いようで。
私も思い切って...と言いたいところですが、まずはしばらく様子見。何かステキなタブレットが出るという情報は聞かないのですけどね。

手元にあるタブレットのACER ICONIA TAB A500はすっかり箱の中で余生を送っている状態。SAMSUNG Galaxy Tab 7.7 P6810はCM10.1を入れてボチボチ使っています。さすがに最新のSoCを搭載する端末のように何をやってもサクサクとはいきませんが、画面は見やすくブラウザでねっとさーひんしたりtwitterでゆったりつぶやいたりする分には特に不満を感じません。

しかし何か新しい使い方がないかなぁということで、Windows PCの外部ディスプレイとしての利用を考えてみました。

2012年3月25日日曜日

Samsung Galaxy Tab 7.7 Wifi P6810


(1)購入の経緯

昨年12月に、価格も下がって落ち着いてると思ったAcer ICONIA TAB A500を購入しました。 性能も問題なく金属製のしっかりした筐体がなかなかかっこいいなぁと思ってましたので。
んで、実際に購入してみると,性能は問題なし,液晶の感度もWifi,BTも問題なし。 これで快適なタブレット生活が!!と思ってたのですが,そもそもタブレットPCを使うような場面がなかったのでした(^-^; ということでrootを取得してCWMを(もしかするとAmon RAかも)を導入して,ひととおりアプリを入れて半分放置していました。

その後も出張に行くときなどは大きな画面でWebできてかつUSBケーブルがいい出力をしてくれるのでUSB充電器のようなカンジで連れ出していたのですが放置の状態は続きました。 ところが最近なんとなく寝る前&起きてすぐのうだうだする時間にタブレットを使うようにしてみたところこれが大正解。 すぐに使える状態になり画面が大きく画面で入力できるタブレットの特長がばっちりはまるカンジ。 そこでICONIA大活躍!!と普通はなるのでしょうが,そこはすぐに端末に気持ちがいってしまう自分,もっと軽くてコンパクトだったらもっと活用頻度が上がるはずという発想に...。

そこで、「では別のタブレットを...」と考えたわけですが,そのときに条件として考えたのは
(1)画面は7インチ
(2)液晶の画素数は1280px × 720px
(3)グローバルモデルでxda-developersにフォーラムがあるもの

といったところでした。 そこで探してみるとASUS Eee Pad MeMO ME171かSAMUSUNGのGalaxy Tab 7.7 P68x0が候補に。 しかしASUS EeePadの方は昨年発表されたのにも関わらず,どこにもデリバーが開始されたという情報がなく。 そこでGalaxy Tab 7.7に候補が絞られました。
 Galaxy Tab 7.7は3GありのP6800と3GなしのP6810がありどちらにしようかと思ったのですが,価格差が意外に大きいこと(2012年2月12日現在でP6800 $595に対してP6810 $469と一万円以上の差),MWCでLTEモデルの展示があり,いずれLTEモデルが投入されるであろうこと,そうなったときに最初からXi対応ルータのL-09Cをベースにした運用にしておけば,あとで悔しがることもない等々,いろいろ理由をつけて価格の安いP6810に決定です。


 今回は,1shopmobile,expansys日本から価格の安い方の1shopmobileに注文を。
 (というかこれまでのスマートフォン・タブレットの購入を振り返ってみるとヨドバシカメラ 2台Amazon 1台,handtec 1台,それ以外の6台は1shopmobileでした。)


2012年2月7日時点での価格は$475,送料は$25で本体・送料合わせて$500でした。(7日時点での円・ドルレートは$1 ≒ 76.61円)


2月7日に1shopmobileのサイトから注文しGoogle Checkoutで決済。
下のような感じで2月11日に受け取ることができました。


(2)開梱

・やってきたのはこんな箱。 これに日本のコンセント用の豚鼻さんアダプタがついてました。
これはきっと1shop側のサービスでしょう。(特にこちら側から注文しなくてもいつもついてきます)


箱の中には簡易マニュアル,左上から右に向かって簡易説明書,通信・充電用USBケーブル,イヤフォンマイク,AC→USB変換アダプタ。 左下から右に向かってJCBエディション特性ケース,バッテリ蓋(ロック機構付),本体,バッテリ。

有機ELディスプレイはなかなかきれいです。 これは同じ液晶サイズのXperia Neoに対する完全なアドバンテージです。 




背面。 カメラと撮影用LED。最近のHTCのハイエンド機もそうですが何故ボディー上部・下部の素材変えるんですかね?

本体左部。下方にmicroSDカード用のスロットがあります。


本体上部。中央に3.5mmステレオミニジャックがあります。

本体右部。電源兼バックライトON・OFFボタンとボリュームボタンがあります。

本体下部。充電・Sync兼用ケーブル用のコネクタがあります。


以下、Galaxy Tab 7.7(Wifi)のソフトウェア導入について書きますが,ほとんどの場合,3G + WifiのP6800と、WifiのみのP6810では別のファイルが必要となります。(パーティションの違い?)
P6800をお持ちの方は必要なファイルや導入方法を自分で確認してください。

(3)root取得

Android端末が手に入ったらまずはrootを取得。

[GUIDE] Root 

上記のxda-developersのスレの#1のポストに必要なファイルと手順があります。
1. Download and install LATEST SAMSUNG KIES (or stand-alone USB drivers if you can find them)
2. Transfer the attached file root.zip to the EXTERNAL CARD on Galaxy Tab 7.7
3. Turn off the Galaxy Tab 7.7
4. Enter Recovery
- Hold Volume UP button + Power Button
- When TAB turns ON, RELEASE POWER BUTTON (Keep Holding Volume UP Button)
- Will Enter Recovery
5. Select install update from EXTERNAL Storage
6. Look for the file root.zip and select it with power button
7. When Finish, REBOOT. You're done!

microSDカードの直下にroot.zipをコピーし,Volume UPボタンを押しっぱなしにしたまま電源を投入し,標準のリカバリーに入った後に,root.zipを電源ボタンで選択する。そして再起動,ですね。

(4)Clockwork Mod Recovery

次にシステムのバックアップを取ったりカスタムROMや各種Fixの導入のためにClockwork Mod Recoveryというカスタムリカバリーを導入します。

CWM Recovery [GT-P6810][wifi] 

上記のxda-developersのスレから必要なファイルを取得し,OdinでPDAのファイルとして導入します。 

なおワタシはまだ導入していませんが,今年に入ってから登場しだしたtouch recoveryも登場しています。

[GT-P6810] CWM Recovery 5.5.0.4 -- Wifi ONLY! 

しかし,まだ登場から間もないことからか,ポストがまったくない状況。ちょっとコワくて様子見です(^^;

(5)Cyanogen Mod 9

[GT-P6810][WIP] CyanogenMod 9