2012年2月3日金曜日

MOTOROLA Defy+ MB526

(1)購入の経緯

年も明けて2012年。 酒田市で新しい年を迎えたわけですが、同じ山形県の村山地方出身の自分も経験したことがなかった強風。そして仙台での生活が長かったため生活の一部としての感覚がなくなっていた積雪の日々。 そんな日々の中歩いてるときに Xperia Neoの液晶にちょっと雪がついたぐらいの感覚だったのですが,液晶が反応しなくなってしまうという事象があり。 そこで防水・防滴端末を入手しようということになったのですが、現在出回っている国産スマートフォンの防水端末はどちらかというとハイエンドなものが多く,販売から時間が経過しているものについては動作に問題があるものが多い印象。 ということで,今回は海外のSIMフリー端末から選択することに。

と思って探してはみたものの,現時点で選択可能なものはワタシが探した範囲では
の4機種しか確認することができませんでした。

さらに画面の解像度をチェックしてみるとDefyとDefy+はFWVGA(854×480),Xperia ActiveとGalaxy XcoverはHVGA(480×320)。 さらに画面解像度も小さすぎない3.7インチ,価格もこなれているということでMOTOROLA Defy+に決定しました。

(2)注文から受取まで

いつもであれば1ShopMobile (http://www.1shopmobile.com/) で価格を調べて注文!!なのですが、昨年末からのユーロ安がなんとなく気になっていたこともあり,handtec (http://www.handtec.co.uk/) で価格を調べてみると,なかなかいい感じの価格。

ちなみに
1月15日時点のレートは$1 = 76.9円,£1 = 117.8円でしたが,1ShopMobileでのDefy+の価格は
本体 $339 + 送料 $25 = $364 ≒ 27,991.6円
一方、handtecでのDefy+の価格は
本体 £184.99 + 送料 £39.90 = £239.85 ≒ 28,254.3円
というところでした。

いつも1shopmobileだけでは面白みがないし,今後のユーロの状況によってはhandtecでのお買い物の方が安く上がったりする可能性も出てくるかもしれないので,今回はお勉強も兼ねてhandtecに注文しました。

1月15日にhandtecのサイトから注文しGoogle Checkoutで決済。
下のような感じで1月21日に受け取ることができました。

(3)開梱

・こんなコンパクトな箱でやってきました。
今回注文したのはDefy+の特別版として建設・農業機械メーカーのJCB(http://www.jcb.com/)とコラボしたJCB Editionという商品。



箱の中には簡易マニュアル,左上から右に向かって簡易説明書,通信・充電用USBケーブル,イヤフォンマイク,AC→USB変換アダプタ。 左下から右に向かってJCBエディション特性ケース,バッテリ蓋(ロック機構付),本体,バッテリ。

有機ELディスプレイはなかなかきれいです。 これは同じ液晶サイズのXperia Neoに対する完全なアドバンテージです。 

液晶をオフにして正面写真。液晶の下部に左からメニュー,ホーム,戻る,検索のキー。

背面。 カメラと撮影用LED。バッテリカバー下部にはロックがあります。

本体左部。microUSBポートがあります。

本体上部。ゴムでカバーされた3.5mmステレオミニジャックがあります。

本体右部。ボリュームボタンがあります。

本体下部。マイクかな真ん中にあるのは。


筐体のコンパクトさを見ていただくためにSamsung Galaxy SII(右)と。

幅は狭いけどSGS2よりちょいと厚いですね。

無駄にでかくないから隅から隅まで指が届くんですよねー。



(1)ドライバのダウンロード・インストール

以下のURLからUSBドライバをダウンロードします。
上の方は,USBのみ下の方は連絡先やメディア・ファイルの管理ツールとUSBドライバのセットでのインストールとなります。 root化だけであればUSBドライバだけで問題ありません。

Motorola Driver
http://developer.motorola.com/docstools/USB_Drivers/

MotoHelper
http://www.motorola.com/Support/US-EN/Support-Homepage/Software_and_Drivers/USB-and-PC-Charging-Drivers

(2)root化ツールのダウンロード

以下のスレッドからMOTOROLA端末用のroot化ツールを入手します。
OSのバージョンが2.3.4であればおそらくこちらだと思われます。
(私もこれを利用)

[Guide] one-click root for Droid 3 (and others) [UPDATED 9/8/2011]
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1240130

一方、バージョンが2.3.7の場合,こちらとなるような話が...。
2.3.4の端末ではうまくいきませんでした。

[HOW-TO] Root Phones w/ Android v2.2.x-2.3.x (zergRush Method)
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1312859


(3)root化ツールの実行

※私が実行したone-click root for Droid 3の方で説明します。

1.ダウンロードしたzipを適宜作成したフォルダに解凍してください。
2.[Settings] > [Applications] > [Development] > [USB Debugging] のチェックを入れてください。
3.普通に起動している状態の端末をUSBケーブルでone-click rootを実行する端末に接続し、通知領域から[Charge Mode Only]を選択してください。
4. 1.で解凍したフォルダ内にある「Pete's Motorola Root Tools.exe」を実行してください。
5.画面の指示に従って操作を行ってください。 途中3回ほど自動的に端末の再起動が行われます。.

(4)2nd Init Recoveryの導入

MOTOROLAの最近までの端末は基本的にbootloaderにロックがかかっておりアンロックの手段も提供されない。 またリカバリ領域はあるもののこちらの書き換えもできないようになっていました。

そこで標準のブートローダやリカバリはそのままシステム(一部を除く)のバックアップやROMの導入を可能にするために2ndInit Recoveryというものが開発されています。 これを利用することで通常ClockworkMod Recoveryで行うような作業が可能になっています。

導入の方法ですが,まずは下のリンク先からapkを入手してインストールします。

[APP] 2ndInit Recovery Installer v2.0 [Updated: 23-November-2011]
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1032212

また2ndInit Recoveryに入るためのメニューを以下のリンク先の方法に従って導入する必要があります。

[MOD] [Update:5/5/2011] BootMenu - Recovery, 2nd Init , v0.5.1
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1026853

  • Download the latest zip file.
  • Create a folder “bootmenu” on your sd card and extract all the files inside the zip file there.
  • Turn on usb debugging on your phone. And use the following commands in adb:
    C:/> adb shell
    $ su
    # cp -R /sdcard/bootmenu /data/bootmenu
    # cd /data/bootmenu
    # chmod 755 *
    # ./install.sh
    # rm -R /data/bootmenu
  • The bootmenu will be installed.
  • Turn off USB Debugging.
  • Restart your device once.
(5)勢いでCM導入

しばらくはMOTOROLAの標準ファームをroot化してCWMを入れて使っていたのですが,マーケットが正常に動作しない(マーケットを起動し,マイアプリを選択するとグレー地に「XXXXX@gmail.comのアプリの情報が表示されます。」とだけ表示された画面が表示され,インストール済みのアプリの更新が確認できない)ため,「設定」-「アプリケーションの管理」-「マーケット」の「キャッシュを消去」や「データを消去」,「アップデートのアンインストール」を試してみたものの改善せず。 3月になり更新が始まったGoogle Playストアで条件が改善されるかもと思った期待も裏切られ。 ということで,Cyanogen Modをインストールしてみることに。

当初,導入していたrecoveryのバージョンが古いためCMを導入できない(インストール自体は完了するが,システムを起動するとエラーで起動しない)という問題があったため,2nd Init Recoveryから再度Recoveryの最新版(1.0.6)を導入して,CM'7を導入しました。

現在,Defy / Defy+ 用にはCM7とCM9がリリースされています。

[ICS][CM9][Froyo & GB Kernels]19 Mar Epsylon -- 08 Mar Quarx - Defy (Android 4.0.3)
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1432100

2012/3/21時点ではCM7についてはほぼ問題なくどの機能も有効になっている感じ。 CM9は起動直後は問題ないのですが,スクリーンオフ or スクリーンロック画面などから復帰した後に3G通信ができないという問題があります。 そのため現在はCM7を導入しています。

xda-developersのサイトにはCM7とCM9でデュアルブートを実現している例もあるようです。


参考リンク:

ファーム
http://emkyusei.seesaa.net/article/242785442.html


[GUIDE] All-in-One Defy Beginner's guide
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1216982

Defy+ではファームウェアをアップデートすると,バージョンを下げることができない?らしいので,注意が必要です。
2ndInit RecoveryはMOTOROLA提供のファーム用のものとCyanogenMod用のものでことなるので,導入に注意が必要です。

2012年1月22日日曜日

LG Optimus Pro C660

12月18日にお出かけ先の仙台でふと,クリスマスのプレゼントはなんにしようと。 あ,もちろん自分向けですが(^-^; もちろんビンボーな私には立派な端末など買えるわけもなく。 んで,1shopmobile( http://www.1shopmobile.com )で眺めてたら比較的お手ごろ価格で,これまで購入したことがないけど気になるLGの端末が!!


LG Optimus Pro C660

GENERAL 2G Network GSM 850/900/1800/1900
3G Network HSDPA 900/2100
Announced 2011, July
Status Available. Released 2011, September
Internal 150 MB storage, 256 MB RAM
DATA GPRS Class 12 (4+1/3+2/2+3/1+4 slots), 32 - 48 kbps
EDGE Class 12
Speed HSDPA, 3.6Mbps
WLAN Wi-Fi 802.11 b/g/n, Wi-Fi hotspot
Bluetooth Yes, v3.0
USB Yes, microUSB v2.0
CAMERA Primary 3.15 MP, 2048x1536 pixels
Features Geo-tagging
Video Yes, VGA@24fps
Secondary No
FEATURES OS Android OS, v2.3.3 (Gingerbread)
Chipset Qualcomm MSM7227T
CPU 800 MHz
Sensors Accelerometer, proximity, compass
Messaging SMS (threaded view), MMS, Email, Push Email, IM
Browser HTML, Adobe Flash
Radio FM radio
GPS Yes, with A-GPS support
Java Yes, via Java MIDP emulator
Colors Black
- SNS integration
- Google Search, Maps, Gmail
- YouTube, Google Talk
- MP4/H.264/H.263 player
- MP3/WAV/eAAC+ player
- Document viewer
- Organizer
- Voice memo
- Predictive text input
BATTERY Standard battery, Li-Ion 1500 mAh
Stand-by Up to 852 h
Talk time Up to 13 h 30 min


ということでLG Optimus Pro C660( http://www.gsmarena.com/lg_optimus_pro_c660-4040.php )を注文。クリスマスシーズン前で荷物量も多く年内に受け取れるかなぁと思ってたのですが,これまでの最速の処理で21日には荷物を受け取ることができました。

(1)端末を各方向から撮ってみました。

・正面
数字キーは独立しておらずFnキーとの組み合わせで入力するタイプ。
カーソルキーもトラックポイントもないため文字の選択を行う場合は,表示される画面を直接タップせざるをえません。 またCtrlキーやAltキーもないため何をするもにキーが足りないなぁというカンジ。


右側面にはmicroUSB TypeBコネクタが。
下にはマイクホールが。
左側面にはボリュームキーが。
上には電源ボタンと3.5mmステレオミニプラグの口が。
カメラは最低限の300万画素。そしてスピーカーがついてます。
システムはGingerbread 2.3.4
バージョン部分を連打すると例のゾンビ画面も表示されます。


(2)触ってみての感想

購入当初はCPUのクロック数やメモリ数の割に軽快に動作し,QWERTYキーも若干クリック音は大きい気がするものの,これはなかなか良い買い物をしたと喜んでいた...のですが、いろいろアプリをインストールするとすぐにメモリが足んないからなんかアプリ終了してくださいよーという内容のダイアログが表示されるようになりました。

当然,インストールしたアプリが占める容量の問題だとLink2SDを導入し,アプリを徹底的にSDに移動して,メモリの空き容量を80~90MB確保したのですが,マシンを起動直後でもプラウザ,Hootsuite程度でメモリの警告ダイアログが出る始末。
メモリの警告画面以外の動作の警戒感やQWERTYキーの出来もなかなか気に入っていただけに残念...。

(3)ドライバ導入

LGのサイトでOptimus Pro C660が販売されている国(例えばインド)を選択し,Windows USB Driverをサイトの指示に従ってインストールしてください。(C660を接続せずにまずドライバをインストールし,その後C660を接続)
http://www.lg.com/in/support/product/support-product-profile-mobile-redux.jsp?customerModelCode=LGC660&initialTab=drivers&targetPage=support-product-profile-mobile-redux&searchEngineModelCode=LGC660
ドライバのインストールとデバイスの認識がうまくいけば次のように
・ADB Interface
・USB GPS NMEA Port
・USB Modem
・USB Serial Port
・USB 大容量記憶装置
の複合デバイスとして認識されるはずです。

その後root化の際にADB Interfaceが必要となるので,うまくいかない場合はいろいろ試してみてください。

(4)root化

root化についてはxda-developersのこのスレッドの#2のポストのとおりに。

lg optimus pro (c660) guide to root
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1222630

---------------------------------
WindowsなPCでの手順をざっくり書いてみると

【1】Optimus Proのroot用のファイル一式を該当スレからダウンロードしてください。 下のURLは別に意味ないですw
http://hotfile.com/dl/143449333/e4cc2d4/Root_LG_Maximo_Pro.zip.html

【2】ダウンロードしたファイルをフォルダ付で解凍してください。
これから先はC:\C660というフォルダを作成しそこに解凍したモノを配置したという前提で説明します。

【3】「スタート」メニュー-「ファイル名を指定して実行」を選択し、出てきたダイアログの「名前」に「cmd」と入力して実行。

【4】コマンドプロンプトという標準では黒い背景に白い文字の画面が表示されるので,
「C:\Users\(コンピュータへのログオン名)>」てな表示がされているところで
cd "C:\C660\Root Maximo LG Pro\ADB"
と入力し[Enter]キー。

cd ADB

ここで「C:\Users\(コンピュータへのログオン名)>」に変わり「C:\C660\Root Maximo LG Pro\ADB>」という表示がされていると思います。

【5】
adb devices

と入力し[Enter]キー。
ここで

* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
なんてメッセージが表示されたりされなかったりした後に

List of devices attached
80A35818704218xxxx    device

のように表示されればOKです。

List of devices attached
の行しか表示されていない場合、Optimus ProがADB Interfaceを持つデバイスとして認識されていません。
ADB Interfaceのドライバが正しく導入されているかどうかチェックしてみてください。

【6】
adb shell

と入力し[Enter]キー。 コマンドプロンプトの入力待ちの記号が「>」から「$」に変わるのを確認してください。

【7】
echo 1> / data / local / lge_adb.conf

と入力し[Enter]キーを押してください。
※ここでは端末側にもPC側にも何も変化は起こりません

ここまで実行したところで,端末を再起動してください。
(端末とPCは接続したままにしておいてください。)

【8】再起動した端末のシステムが正常に起動したら,今回の例でいうと「C:\C660\Root Maximo LG Pro\SuperOneClick.exe」を実行してください。

SuperOneClickの画面が開くので,UniversalタブでExploitでGGingerBreakを選択して,「Root」ボタンをクリックして実行してください。

 しばらく時間がかかりますので処理が終了するまで放置してください。


【9】処理が終了したら,端末を再起動し必要に応じてマーケットでsuperuserをアップデートしてください。

これでrootが取得できました。root権限が必要とされるアプリの実行時に,root権限でのアクセスを許可するか,選択の結果を保存しておくかを確認するsuperuserのダイアログが表示されますので,rootアクセスを許可してください。

これで端末の/system以下へのファイルのコピー・削除・変更が可能になるので
・ フォント変更
・Link2SDの導入
・build.propの変更
・MyBackupやTitanium Backupによるシステム情報も含めたバックアップ
等ができるようになります...が、まずはシステムに変更を加える前にストックファームのバックアップをとっておきましょう。 ということで

(5)CWM導入

Xperiaなどでは結構敷居が高いイメージのClockworkMod Recovery(以降CWM)ですが、このOptimus Pro C660はROM Managerというアプリから簡単に導入することが可能です。
マーケットからROM Managerで検索しアプリをインストールして起動すると「ClockworkMod Recoveryを導入」という項目があります。 ここに現在インストールされているCWMのバージョンと最新版のCWMのバージョンが表示されますので,導入・更新を行ってください。

※ただしrebootを行う処理の部分に関しては,実装が正しくない or 実装されていないようで,ROM Managerのメニューからの「リカバリへ再起動」や,CWM内の項目の「reboot system now」はうまく機能しないようです。

CWMのインストールが終了したら,端末の電顕を切ってください。
次にVOL DOWNキーとHOMEキーを押しっぱなしにした状態にしておいて電源ボタンを押しっぱなしにしてください。(3つのキーが押しっぱなしの状態。)
するとLGのロゴがしばらく表示されたあと一瞬画面が消えるようなタイミングがありますので,こそで押しっぱなしだったキーをリリースしてください。

下のような画面が表示されれば成功です。

CWMの操作については,ググって調べてみてください。

(4)バックアップ取得

これで端末単体でシステムのバックアップとリストアができる環境ができましたので,カスタマイズをあまり行っていない時点でのシステムのバックアップを取っておきましょう。

(5)CM7 Nightly build導入

CWMはシステム全体のバックアップ&リストア以外にもシステムやシステム関連ファイルの導入にも用いられます。 そこでOptimus Pro C660向けのカスタムROMは...と探してみると、2012年の1月から非公式な有志によるbuildが提供されていることがわかりました。
そこで試しに導入してみると以下のようなメリットが!!
・標準ROMで多発していたメモリの警告がほとんど表示されない
・標準ROMでは提供されていない日本語リソースが提供されている。
・Bluetooth HIDプロファイルに対応。
・標準ROMより動作が軽快
・標準よりシステム設定可能な項目が増えている。

逆に以下のようなデメリットもありました。
・標準ROMでは日本語入力時にQWERTYキーを押すと,日本語変換候補の部分の表示は残るが,ソフトキーが非表示になるのに対して,CM7ではソフトキーが非表示にならずせっかくのQWERTYの存在がいかされず画面の狭さを感じることになっています。
・QWERTYキーのキーコードが一部出力されていないのか標準ROMでは有効なのに,CM7ではいっさい反応しないキーがある。(Mail,Calender)

...ということを踏まえた上で導入される方は。
以下のCyanogenmodサイトから最新のNightly buildを取得してください。
2012/01/28時点では,毎日自動的にbuild→uploadが行われているのではないかと思います。

CM7 Nightly builds
http://download.cyanogenmod.com/?device=c660

CyanogenModにはマーケットやGmailなど「入ってて当たり前」と思われるようなGoogleのアプリすら同梱されていません。 そこで別途入手して,CWMからROMの導入後に導入する必要があります。

Google Apps for CM7
http://www.anonym.to/?http://wiki.cyanogenmod.com/index.php?title=Latest_Version/Google_Apps

※CyanogenMod導入時にはカスタムROM導入時の一般的な注意事項にしたがってください。

---------------------------------

【編集中】

(6)Link2SD導入

VMWare Player
GParted

(7)参考リンク
http://www.lg-phones.org/how-to-flash-lg-optimus-pro-c660.html


Xperia S
http://www.raiosmart.com/sony-xperia-s-sim-free-unlocked-black.html?___store=default

ごにょごにょ
http://pocketgames.jp/blog/?p=21811

キーコードチェック
http://pocketgames.jp/blog/?p=21862

スマホマニア
https://plus.google.com/109869161453744173609/posts/fbKXfkfQtJG

SC-02Cファームウェア更新

ドコモのGalaxy SII SC-02C向けのファームウェアが提供開始となりました。
早速適用しようとしてみたものの,root取得しているとどうやらOTAもKiesでの導入もうまくいかない?
そこで今回は別の方法でフォームウェアの更新を行い,再度root化します。

(1)Kies導入

まずSamsungが提供するモバイルデバイス管理用のユーティリティー「Kies」を入手してインストールします。 この時点ではまだSC-02Cは接続しないでおいてください。
http://www.samsung.com/jp/support/usefulsoftware/KIES/JSP

(2)Kies/Odin用ドライバのインストール

ここでSC-02Cで「設定」-「アプリケーション」-「開発」-「USBデバッグ」がチェックされていないことを確認して,KiesをインストールしたPCに接続してください。
自動的にドライバのインストールが行われます。
ドライバのインストールが終了したら,SC-02Cをケーブルから外してください。


(3)Check Fus Downloader導入

次にSamsungデバイスの最新ファームウェアの確認とダウンロードができるツールCheck Fus Downloaderを
http://fus.nanzen.se/
からダウンロードしてください。(2012/01/12時点ではver.2.1が最新)
ダウンロードしたCheckFusDownloader_v2.1.exeと同じ場所に,Samsung Kiesの構成ファイルにあるFusCipherUtil.dllをコピーしてください。FusCipherUtil.dllは,Samsung KeisをWin7 64bit版にデフォルトの設定でインストールした場合,
C:\Program Files (x86)\Samsung\Kies\External\FirmwareUpdate
にあります。


(4)ファームウェアダウンロード

Check Fus Downloaderを起動し,Choose a firmwareのところで「Android」,「SC-02C」,「Japan - SGH-N033LKNDCM」を選択して,「Check firmware」を実行し,最新のファームウェアをチェックして,入手してください。
入手したファイルはWinRARで解凍しておきます。




























(5)Odin3導入

次にカーネルやリカバリー,システムなどの書き込みができるツールOdinを下記のスレなどからダウンロードしてください。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1365805
入手したzipファイルを適当な場所に解凍してください。
私は「C:\Program Files (x86)\Odin」というフォルダを作り,その中にOdin3 v1.85.exeがあるような配置になっています。


(6)純正ファーム導入


次にGalaxy SIIのバッテリを外し,5分ほど放置したあとでGalaxy SIIにバッテリを装着し,Downloadモードで起動します。 起動の方法は「VOL DOWNキーと「HOMEキー」を押しっぱなしにした状態で電源オンです。
ここで次に示すような警告画面が表示されます。
ここで「VOL UPキー」を押してください。 次のようなDownloadモードの画面が表示されます。
Odin3でファームウェア書き込み可能なモードになります。


この状態でOdin3を実行するPCと接続して,Odin3を起動します。
画面の『ID:COM』の部分にの横に並んだ窓のひとつの色が黄色くなり「0:[COM15]」のように接続状況が表示されていることを確認の上で,『Files[Download]』の「PDA」の文字の入ったボタンをクリックして,(3)で入手して解凍したファームウェアのファイルを選択して「START」をクリックします。
通常のファームウェア書き換えであれば以上で終了です。


(7)root取得済みfactoryfs.img導入


さらにroot取得したり,標準のものに手を加えたカーネルを導入するには
【1】ファイルを導入
【2】OdinでPDAのファイルとして選択して焼く
ということになります。


※ただし変更が加えられたカーネルを導入した場合,端末のスタートアップ時に表示されるDocomoロゴの画面の下部に黄色の警告マークが表示されるようになります。


ファイルはGoogle検索で「SC-02C root Odin [適用対象ファームのベースバンドバージョン末尾4桁]」などで検索すれば見つかると思われます。
参考までに私が導入したのは,
KL4対応root取得用カーネル・・・いるるんのブログ
http://ameblo.jp/ilsner/entry-11134828969.html

です。









気が向いたらフォント変更,LCD Density変更,POBox. 4..3導入についても書きます。